『ユニバーサル広告社』というドラマで、
こんな表現がありました。
“広告は、魔法だ”
どんなものも、輝かせることができる。
たしかに。
“広告なんて、上げ底みたいもんだろ”
さも、すごいもののように見せかけるばかり。
たしかに。
そこで、主人公のコピーライターはこんなことを言います。
“広告は、小さな光を輝きに変えるものだ”
と。
“自分自身が光ることを諦めた人を、輝かせることはできない”と
たしかに。
(すみません、うろ覚えなので正確なセリフじゃありません)
まあそんなこんな、いろいろ広告っぽいセリフがあるのですが
みなさんはどうですかね。
あなたにとって、広告とは……?
私は「エンターテインメント」だと考えています。
楽しいものを楽しく表現できればカンタンですが、
シリアスなものを正しく伝えないといけない時もありますよね。
わかってます、わかってます。
でも、ありとあらゆる課題と解決の間に
心を動かす仕掛けだったりアイデアだったり
いわゆるクリエイティブがあると思うんです。
そういう意味で、エンターテインメント。
はい、特に大した持論もないので
ここは追求してもらわなくてOKでございます。
重要なのはここから。
誤解を招く表現は、規制の対象になる
ということ。
企業だと粉飾決済とかあるじゃないですか。
「さもお金を儲けて良い感じに見せて、
投資家からたくさんのお金を集めるのは」ダメみたいな。
似たようなことで、広告表現では
「すごすぎる」ことをしちゃいけないんですね。
洗剤とかマウスウォッシュとかによくある
「あえてちょっと汚れを残す」とかもそう。
そこで、新しくこんなルールができたそうです。
「ビフォー・アフター」原則禁止に=美容医療トラブルで広告規制―厚労省方針
こんな投稿もありましたね。
怖い話します
— タカイエ@大⑨州一般 (@yamatyu03) 2016年6月3日
高校の同級生で半年見ない間に目に見えて太った人に会いました
「めっちゃ太ったな!!」
って遠慮なく行ったら
「ダイエットのモニターでさ、お金もらって太ってるねん…20万円
それで太る過程を逆回しして◯ヶ月でこんなに痩せる!!って宣伝するんやで、ヤバいやろ」
これが真実かどうかは確認しようもないのですが、
可能性として「こういうこともありえるので
やめましょうね」という通達ですね。
個人的に、規制規制ばっかりだと良いものができないと思いますが
人を惑わせないためのルールは必要かなと。
なぜなら広告は、エンターテインメントだから(きらーん)。